熊野三山本願所は、15世紀末以降における熊野三山(熊野本宮、熊野新宮、熊野那智)の造営・修造のための勧進を担った組織の総称。熊野三山を含めて、日本における古代から中世前半にかけての寺社の造営は、寺社領経営のような恒常的財源、幕府や朝廷などからの一時的な造営料所の寄進、あるいは公権力からの臨時の保護によって行われていた。しかしながら、熊野三山では、これらの財源はすべて15世紀半ばまでに実効性を失った。
関連Web
http://www.seibundo-pb.co.jp/index/ISBN4-7924-0529-7.html
http://buddhist-study.jimdo.com/13-%E7%86%8A%E9%87%8E%E4%B8%89%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%A1%98%E6%89%80/
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%86%8A%E9%87%8E%E4%B8%89%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%A1%98%E6%89%80
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E4%B8%89%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%A1%98%E6%89%80
http://ja.unionpedia.org/i/%E7%86%8A%E9%87%8E%E4%B8%89%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E9%A1%98%E6%89%80